住宅リフォームHOME > グッとくるKITAMURAブログ

グッとくるKITAMURAブログ

全 238 件(全48ページ)  バックナンバーはこちら ⇒   前へ  36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 次へ  

火災警報器在庫ございます。   専務取締役 北村冨実仁

2011年5月30日

皆さん、明日は何の日かおわかりになりますか?

実は明日は住宅用火災警報器の設置期限なのです。市町村条例が定めるところにより
日本全国全ての住宅で5月31日までに火災警報器を必ずつけなければなりません。(一部若干日にちがずれる市町村もあります)

まだ設置されてない方がおられましたら是非ともお声かけ下さい。量販店やなんかでも
売ってますが、火災警報器の交換期限が5年もしくは10年なのですが、きっちりと
当社では社内パソコンで期限管理し交換をお勧めします。

電池寿命があるので定期的に交換するのは実は非常に重要で、先んじて義務化になった
アメリカでは義務化になった当初は設置率が格段に上がったものの、期限管理がされてないので電池切れで逆に火災でなくなる方が増えたりもしてるそうです。

私どもは、このようなリフォーム以外のことでもお客様のお役に立ちたいと思います。
お年を召した方なんかでご自分でつけるのが難儀な方、おっしゃってください。在庫品ですが取り付け費込みでお安くご提供します。

5年交換期限品 ¥2,000
10年交換期限品 ¥3,000

火災を早期発見し、逃げ遅れを防止する為
設置をお勧めします!

太陽光発電設置による効果     橋本店  前 悌志

2011年5月23日

約1年前に太陽光発電を設置させて頂きましたガスユーザー様
よりこの1年間の電気料金・売電料金を参考までに教えていただきました。
まずは下の表をご覧下さい。

比較の対象にお客様が分かる設置より約1年前の電気料金を掲載させて頂いています。

太陽光設置のおかげで8月にクーラーなどを気軽に使用できるとお喜び頂いております。
また4月から6月にかけての電気料金・売電金額には驚かれておりました。
「太陽光発電=オール電化」と思われがちなのですがガスユーザー様でもこんなに節約できるんです。
本年度は売電金額 42円/1Kwh  補助金 4.8万円/1Kw と
前年度より金額が落ちますが来年度・再来年度とどんどん金額が落ちることが予想されます。
太陽光発電設置をご検討のお客様!お早めにご決断を!!



      掲載参考  河内長野市 S様邸 京セラ 3.5Kwシステム

集合住宅向け太陽光発電   専務取締役 北村冨実仁

2011年5月20日

5月ってこんな暑かったかいなというぐらい暑いですね。

集合住宅オーナー様にも太陽光発電お勧めしたいと思います。

太陽光付いてるとアピールにもなりますし、色んな提案が可能です。



供用設備還元型
発電した電力は、集合住宅の敷地内供用部分で利用し、余った電力は買電します。蓄電池がもっと普及すれば蓄電して夜間に使えたりもしますね。



オーナー還元型
集合住宅に併設されたオーナー様の自宅電源に活用し、余った電力は売電します。自宅の屋根に設置するよりも高い売電量が期待できるので、家計の節約に役立ちます。



入居者還元型
アパートの特定の部屋に太陽光パネルを振り分け、自家発電で光熱費削減が可能な部屋として、特別家賃を設定することも可能です。空き部屋対策に効果があります。大規模なリフォームをお考えの時に最適です。



今なら電力会社への売電や補助金も利用できるのでとてもお得です。リースを利用しても元が取れる商品ですので是非ご相談下さい。


蒸し暑くなってきましたね〜    専務取締役 北村冨実仁

2011年5月13日

なんか日増しに暑くなって来ましたね〜。昨日なんか大阪は雨降って、蒸し暑かった
ですね〜。嫌な季節がやってきました。私ははっきり言って夏は嫌いです。温度は
高いのはいいのですが、湿度が、あ〜キツイデス。

冬の方がまだ好きで、夏の間はどっかよその国で過ごしたいものです。そうは行きませんが・・・。

私はマンションの最上階11階の角部屋に住んでます。これだけ言うと最上階は眺めが
良くて、風通しも良くて羨ましいですわと言われそうですが、いい面もありますが夏は
なかなか厳しい面があります。

とにかく屋根が陸屋根なので夏場は昼間に屋根が思いっきり蓄熱し、夜になったら放熱しエラク熱いのです。この熱を利用する手はないのですかね?北村産業はマンションの
供用部分の工事は滅多にしないのでわかりませんが、断熱材かなにかしないと灼熱ですホント!ということでマンションご購入の際は最上階のひとつ下の階をお勧めします。


マンションではさすがに屋根の断熱は難しいかもしれませんが、2重サッシや調湿性のある建材を施工する事で室内環境を改善する事は出来ると思います。珪藻土などの
良い材料もありますのでお問い合わせ下さい。

日本の省エネルギー化について   専務取締役 北村冨実仁

2011年5月6日

GWも明け本日始動です。

4月気になった言葉で、HEMS(ヘムス)ってのがあります。これはホーム
エネルギーマネジメントシステムのことで頭文字をとってHEMS。

ハウスメーカーさんらが既に検討・導入かというものらしいですが、私は4月に
入って初めて聞きましたし、全然なじみがありませんね。家庭内のエネルギー使用を
総合的に制御するシステムで、エネルギーを使う機器や、創エネ設備(太陽光発電、
太陽熱温水器など)や、蓄電システムや、商用電力などを組み合わせて、それぞれの
運転を最適化することで快適な暮らしと省エネ化を両立しようというものです。

これからの商品ですが、私は、この家庭の電気やガスのエネルギー需要をトータル
で管理する事は非常に重要だと思っています。

原子力発電の問題がさかんにニュースになってますが、現在国内の総電力消費量の約
30%を原子力発電が担ってます。すぐに全ての原子力発電を停止させるなんて不可能ですし風力・水力・太陽光などの自然エネルギーに変えていくのは時間がかかると思います。時間がかかっても変えていくべきだとは思います。

省エネルギー、省エネルギーととらわれて産業界であまりにもひかえていくと経済が停滞する事につながります。これはリスキーです。

よって自然エネルギーを使った家庭の省エネルギー化には期待します。話題の蓄電池
も安くなって普及していけばリフォームでもつかえると思います。HEMSも活きて
くるでしょう!

政治家の方には、エネルギー資源のない日本にとって何が一番いいか、50年100年後を見据えて一生懸命考えて頂きたいと思います。

がんばれ日本!

全 238 件(全48ページ)  バックナンバーはこちら ⇒   前へ  36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 次へ  

  • あなたの町のガス屋さん
  • 関電ガスサポート
  • LPガスをお使いのお客様へ
  • 採用情報
  • お客様の声
  • 補助金でお得に省エネリフォーム
  • お得で旬な情報
  • エコリフォーム
  • 省エネ商品
  • あんしんの保証制度
北村産業株式会社
〒574-0046
大阪府大東市赤井2-5-7
Tel: 072-875-1111
Fax: 072-875-1117
北村産業会社案内

北村産業は岩谷産業グループの一員です。

  1. LIXIL リフォームネット
  2. 住まいパートナーズ
  3. TOTOリモデルクラブ
  4. ホームプロ